ガンバ大阪・遠藤保仁が『GIANT KILLING』の名シーンで振り返る 〜感動の裏にある戦い抜くためのメンタル〜【5】

f:id:comicdays_team:20190313182943j:plain
2014年、ガンバ大阪がJ1昇格年に優勝。あの圧倒的な“ジャイアント・キリング”は、サッカーファンなら誰でも記憶している。今回は、「モーニング」連載中の人気作品『GIANT KILLING』の読者でもあり、現役サッカー選手、ガンバ大阪の遠藤保仁が登場。ジャイキリの名シーンを振り返りながら、プロとして戦い抜くためのメンタルについて語ってくれた。

撮影/山口宏之 取材・文/木下千寿

↓↓第1回はこちら↓↓ 

遠藤 保仁

1980年1月28日、鹿児島県生まれ。1998年、鹿児島実業高等学校卒業後、横浜フリューゲルスに入団。京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)を経て、2001年、ガンバ大阪に加入。「日本代表国際Aマッチ出場数最多記録保持者」「東アジア最多出場記録」「2009年アジア年間最優秀選手」「2014年JリーグMVP」など、多くの記録を持つ。近著に『「マイペース」が引き出す可能性』(2018年/講談社刊)がある。

『「マイペース」が引き出す可能性』

大舞台でも緊張せず、何があってもブレることのない遠藤保仁のメンタルを徹底解説した一冊が好評発売中。スポーツ分野に限らず、受験を控える学生、プレゼンなど発表の場が多い社会人にとっても、“心の調整”は必要不可欠。「緊張」「不安」「焦り」などに負けることなく、常に自分らしくいるための簡単メソッドが収録されている。



内容紹介はこちら

13「日本代表への選出」

f:id:comicdays_team:20190308164343j:plain

▲U-22日本代表 五輪最終予選のメンバーに、チームの先輩・赤崎とともに選出された椿。チームの面々も、そして椿本人も、驚きを隠せない。(#262より)

「日本代表の経験を重ねることで、その重みを肌で感じられるようになった」

初めて日本代表に呼ばれたときには、そりゃあ「選ばれた!やった!」という感じでしたよ。それまでの試合で、自分なりに手応えはあったので、「今回は行けるんじゃないか」という気持ちも少しありましたけど、本当に入れたときはやっぱり嬉しかったです。ただ、“日本を代表する”という気持ちや責任感は、正直、当時はなかったですね。メンバーに選ばれて試合ができるのが楽しみだったり、「自分をアピールしたい」とか、そういうことを考えていたんじゃないかな。

いざ代表に入ったら、当たり前ですけど周りの選手がみんなうまくて「レベル高いな」と思いました。だからといって気持ちが挫けることはなく、「試合に出るためには、なんとかしてこの人たちに勝たなきゃいけないんだ」という気持ちで練習していました。

日本代表の重みを感じられるようになったのは、20代後半から30代前半にかけて。ワールドカップの経験を重ねるうち、実感するようになったんです。日本代表とは、たくさんの人たちに支えられていて、いろいろなところに影響を与える立場なんだなと。まず、ワールドカップに出ると出ないとでも大きく違いますし、たとえばワールドカップを見てサッカーを始めた子供たちが、将来有望なサッカー選手になるかもしれない。彼らに、自分が経験したものを繋いでいけるかもしれない。そうやってすごい選手が育てば、日本がワールドカップで勝てる可能性も高まる。今の日本代表が、日本サッカーの未来を作る礎になる。そう気づいてから、日本代表への思いがさらに強くなりました。

14「A代表としての戦い」

f:id:comicdays_team:20190308164340j:plain

▲アジア最終予選の第1戦、日本は先制したもののウズベキスタンに同点に追いつかれてしまう。危機的場面で、スピードと豊富な運動量を買われ、途中出場する椿。(#272より)

「まだよく知らないメンバーとチームを組むのは、新しい発見があって楽しい」

A代表としての僕の初戦は、2002年の秋、国際親善試合アルゼンチン戦です。当時、アルゼンチンはすごい選手揃いだったので、「彼らと本当に試合ができるんだ」っていう興奮が大きかったですね。僕はベンチからのスタートだったのですが、いま振り返ってみると、それもよかったなと思います。相手の動きを客観的に見たうえで、試合に入ることができましたから。彼らと実際に対戦して、「もっとやりたいな」と気持ちが高まりました。

A代表でやる楽しみというと、いろいろなチームから集められた選手がひとつにまとまって、どういうプレーができるかを探すこと。A代表は短期間で“チーム”にならなくてはいけないので、そういう中で周りのプレーをよく読んで柔軟に対応できる、カンのいい選手というのは目立ちますね。また一緒にプレーすると、対戦したときにはわからなかった、選手の技量に気づかされることも多いんですよ。「こいつ、頭いいなぁ」とか「プレースタイルが似ているかも」とか……。そういう発見も、やっていて楽しい部分です。

所属チームのほうが慣れ親しんでいる分、やりやすさはあります。でも、そことはまた違う感覚でプレーできるのは、いい刺激になります。新しい才能に出会える機会でもありますしね。安定しているのもいいと思うけど、僕は先が見えない状況にワクワクするところがあるので、“初めて”のシチュエーションへの苦手意識はありません。まだよく知らないメンバーも含めて、イチからチームを作り上げていくという作業は、大変さより面白さのほうが断然勝ります。

15「同世代の仲間の存在」

f:id:comicdays_team:20190308164338j:plain

▲大阪ガンナーズ対ETUの試合は、ドローに終わった。試合にフル出場した椿と窪田は、お互いに素直な気持ちを吐き出し、さらなる成長を目指して握手をする。(#352より)

「身近にいいライバルがいたからこそ、努力できた」

小野伸二、稲本潤一、小笠原満男……と、僕の世代は代表選手がとても多かったんです。若いときはやっぱり同世代、同じポジションにいい選手が揃えば、自分のプレーするチャンスが少なくなる可能性もありますから、「とんでもない年に生まれたな」と思うこともありました。代表メンバーでスタメンを取るのは、クラブでレギュラーを取ることより、はるかに難しいことでしたから。当時は「コイツよりもいいプレーをしなきゃ」って、彼らに勝つためにどうしたらいいかということしか、考えていなかった。椿と窪田のように、直接的に支え合うような関係ではなかったけれど、身近にいい目標がたくさんいて、「負けられないぞ」と常に追い立てられていたからこそ、たくさん考え、努力できたんだと思います。

全員が自分なりのプレースタイルを確立して各チームで活躍し、サブに回ったりしつつも、まだ現役で頑張っている選手がいるのは、本当に嬉しいです。今となっては、「同年代に、あれだけすごいメンバーが揃っていてよかった」と思いますね。

(おわり)