ガンバ大阪・遠藤保仁が『GIANT KILLING』の名シーンで振り返る 〜感動の裏にある戦い抜くためのメンタル〜【2】

f:id:comicdays_team:20190308193948j:plain
2014年、ガンバ大阪がJ1昇格年に優勝。あの圧倒的な“ジャイアント・キリング”は、サッカーファンなら誰でも記憶している。今回は、「モーニング」連載中の人気作品『GIANT KILLING』の読者でもあり、現役サッカー選手、ガンバ大阪の遠藤保仁が登場。ジャイキリの名シーンを振り返りながら、プロとして戦い抜くためのメンタルについて語ってくれた。

撮影/山口宏之 取材・文/木下千寿

↓↓第1回はこちら↓↓ 

遠藤 保仁

1980年1月28日、鹿児島県生まれ。1998年、鹿児島実業高等学校卒業後、横浜フリューゲルスに入団。京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)を経て、2001年、ガンバ大阪に加入。「日本代表国際Aマッチ出場数最多記録保持者」「東アジア最多出場記録」「2009年アジア年間最優秀選手」「2014年JリーグMVP」など、多くの記録を持つ。近著に『「マイペース」が引き出す可能性』(2018年/講談社刊)がある。

『「マイペース」が引き出す可能性』

大舞台でも緊張せず、何があってもブレることのない遠藤保仁のメンタルを徹底解説した一冊が好評発売中。スポーツ分野に限らず、受験を控える学生、プレゼンなど発表の場が多い社会人にとっても、“心の調整”は必要不可欠。「緊張」「不安」「焦り」などに負けることなく、常に自分らしくいるための簡単メソッドが収録されている。



内容紹介はこちら

4「プロリーグ初出場」

f:id:comicdays_team:20190308164022j:plain

▲サテライトから上がってきたばかりながら、東京ダービーのスタメンに起用された椿。その期待に応えるかのように、目覚ましいプレーで周囲を驚かせる。(#14より)

「プロとしての初舞台だからといって、特別に気負うことはない。いつもどおりでいい」

高校卒業後、初めて参加したプロの練習が横浜フリューゲルスのキャンプでした。フィジカルの面では「高校生とは違うな」と差を感じた部分もありましたが、「技術の部分でカバーできる」「やれる」という手応えがあったから、椿みたいに自信がないということはなかったですね。「頑張らなきゃ」という気持ちが強くなっただけ。衝撃という意味では、中学から高校に上がって初練習に参加したときのほうが、断然大きな衝撃を受けました。中3と高3では、体格も走るスピードも全然違いますから。あのときの衝撃に比べたら、全然です。

若手が初めてプロの試合に出場するというときは、みんなわりとわかりやすく態度に出ます。数日前からすごく口数が多くなったり、テンションが急に高くなったりするけれど、試合直前になったら無口になって、テンションが急降下している(笑)。そういう選手には、円陣を組んだ後とかに「自信持って、普段どおりやろう」って声をかけます。

僕のプロ初試合は横浜ダービー、日産スタジアムのこけら落としというタイミングでした。試合に出るのがわかった後も、緊張してどうしようとか、前日眠れないということはなく、それまでと変わりないテンションで過ごしていたと思います。前日からホテルに泊まって、おいしい料理が食べられて(笑)。そういう恵まれた環境に「これがプロの世界なんだな」と感心したし、試合当日は、会場に到着したらスタジアムが満員で、試合前には花火が上がったりもして、初めて見る世界に「Jリーグってすごいなぁ。華やかだな~」とワクワクしたのを覚えています。

5「どん底からの挑戦」

f:id:comicdays_team:20190308164019j:plain

▲リーグプレスカンファレンスの席で、今年の意気込みを語る達海。負けて当然と思われている今の環境を、“ジャイアント・キリング”にうってつけの環境だと喜ぶ。(#23より)

「調子がいいときもあれば、悪いときもある。でも、最初から勝負を諦めはしない」

何事においてもいいときばかりではなく、苦しい状況というのは、必ず訪れます。でもそれを「どん底だな」とは思わないですね。たとえば昨年のガンバも、なかなか勝てない厳しい状況が続きました。ただ、僕はそこまで焦ったり不安になったりはしていませんでした。いい選手が揃っていましたから、いずれ調子は上がってくるだろうと思っていたし、終盤で2~3連勝したあたりから、選手たちが自信を持って「自分たちはやれる!」という顔になっていたので、大丈夫だと感じられたんです。

サッカーもそうですが、対戦型のスポーツって絶対に0-0から始まるわけです。それなのにやる前から「勝てるわけない」という思考になってしまうのが、僕はちょっと理解ができないんですよね。勝つ可能性を自ら低くしている意味がわからない。お互い0からのスタートなのに、気持ちで後ろに下がっていたら勝負になりません。「こいつらを倒したら、自分はヒーローになれる!」それくらいの気持ちで向き合わないと。

6「自分自身との戦い」

f:id:comicdays_team:20190308164016j:plain

▲スタメンを外されたDFの黒田と杉江。自分たちが出場していない試合を見て、試合に出るためには、“負けグセ”にとらわれている自分たちの意識を変えなければならないことに気づく。(#31より)

「プロ選手なら、自分の問題には自分で気づくべきだと思う」

プロ選手として生き延びたければ、自分の問題には自分で気づいて成長していくべき。もちろん、周りの助けが必要な部分もありますが、それをアテにしているようではダメだと思います。だから若手に対して、僕からああだこうだ言うことはありません。聞かれたら答えますが、それはあくまでも僕の意見だから、100%正しいわけじゃないでしょ。最後は自分で考えて判断しないといけません。

もし、僕が他の選手の問題点に気づいたとしても、口出しはしませんね。彼自身でどう向き合うかが、本人の経験になると思うから。彼なりに正解を探しての行動であれば、結果、チームにとってマイナスを招いたとしても、そこは僕がカバーしようと思います。

プロには、気持ちを切り替える力も大事です。Jリーグは試合がずっと続きますから、負けた試合のネガティブなイメージをいつまでも引きずっていると、パフォーマンスの質も下がってしまう。そうすると「メンタルの弱い選手」と思われ、監督も使いづらくなるだろうし、いいことはありません。僕はマイナスな気持ちををズルズル引きずるのは好きじゃないので、風呂にゆっくり浸かるか、一晩寝て忘れます。それで、「よし、また頑張ろう!」って思う。単純な方法ですけど、僕はそれで切り替えられちゃいますね。

プロのサッカー選手は技術ももちろん大切ですが、タフなメンタルを持つことも同じくらい大事だと思います。

 

第3回の記事はこちら