2021年に「モーニング」で連載を開始した、学習参考書漫画『ガクサン』(@ibuki_sha)。途中、掲載の場を「コミックDAYS」に移して、ついに単行本は2桁の10巻に到達!ご愛読ありがとうございます。10巻に至るまで、読者の皆様、学参に関わる皆様に支えていただき、ただのミーハーだった主人公・うるしは「お客様相談係」として成長しました。そこで、今度は外に目を向けてみようということで、以下のような“対外試合"を企画しました。読むとためになるブログですので、皆さんでぜひご覧ください!
うるし「我々いぶき社のお客様相談係でやっているSNS、盛り上がってきてますよね! この前、大先輩の平塚さん*1も褒めてくれました」
福山「ふん、まあ当然だろう。茅野が毎日、うんうん唸って質問にリプライつけた結果だな。ほかの業務もそっちのけで」
うるし「また嫌味を…。で、でもですね…もっとユーザーに寄り添いたいので、他社の相談係をリサーチしていたら、なんと文具会社のコクヨさんに『マナビ相談室』というのがあるのを見つけまして。WEBで悩める学生の相談を文具で解決するという…」
福山「コクヨさんといえば、俺も『Carry Campus』や『しゅくだいやる気ペン』を勧めたな。学参の会社ではないが、学習の悩みを文具で解決するというスタンスは、うちとそう遠くないぞ」
うるし「なので敵情視察じゃないけど、知り合いのツテを使って、コクヨさんとうちで同じ質問にどう答えるのか、という実験をしてみたくて。文具の会社と学参の会社で、きっと回答のノリや内容が違ってくるでしょうし。そこから学びがありそうで」
福山「こういう時に、持ち前のミーハー根性が役に立つんだな。俺もコクヨさんがどう答えるか気になる。よし、アタックしてみてくれ」
ということで、うるしは今回、4つの質問を用意しました。
「コクヨのマナビ相談室」、そして「いぶき社お客様相談係」、それぞれがどう回答するか、ご注目ください。
登場人物
- …茅野うるし。いぶき社「お客様相談係」のSNS担当。
- …福山 譲。元参考書の編集者で、今はいぶき社の「お客様相談係」勤務。参考書マニア。
- …コクヨ・マナビ相談室。勉強の悩みを文具で解決する、腕利きの相談員がいる。
では、お悩み相談スタート!!

うるし
はじめまして、今回は突然のお願いに乗ってくださり、ありがとうございます! コクヨさんがどう回答するか興味津々ですが、勉強させていただきます

コクヨ
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。弊社はあくまで文具会社ですので、その視点から回答をさせていただきますね

うるし
では、まず最初の質問です
①ノートを最後まで使ったら、そのままどこかに置きっぱなしにして、また見直すことがありません。だからか、知識が定着しない実感があるのですが、ノートを見直す習慣をつけるにはどうしたらいいでしょうか。(高1 女子)

コクヨ
ノートを最後まで使ったら達成感がすごくて、それで満足しちゃいますよね

うるし
きれいにノートを作ったら、それで満足しちゃうやつですね!わかります~

コクヨ
ノート一冊を見直すとなるとかなりボリュームがあるので、ハードルが高くなりがち…なので、ルーズリーフ&バインダーで今週やりたい分やテスト範囲分だけを各教科数枚ずつ挟んで、いつもカバンに入れておくのはどうでしょう??

コクヨ
通学中とか休み時間とか、ちょっとしたスキマ時間に見返すことができる分量を、いつも傍に置いておくことで、自然と見直す習慣がつくかもしれません。コクヨのオススメアイテムは『キャンパス ノートのように使えるバインダー』。その名の通り、ノートのように持ち運べるスリムな設計なので、カバンでの持ち運びにピッタリです♪

福山
ノートを見直す習慣をつけるには、まず頻繁に開けるようにすることが大切だな。コクヨさんがカバンにいつも入れておける、とおっしゃっていたが、まさにそうで、ノートを頻繁に手に取れる場所に置き、それだけでなく読みたいページを開きっぱなしにすると良いだろう。また、既存の習慣に結びつけることで、ノートを開く習慣をつけるといい。例えば歯磨きの前後に開くルールを作るとかな

うるし
ノートを見直すだけではなく、内容を思い出して誰かに話すのもいいかもね。そうすると『覚えられた!』っていう実感が得られると思います
コクヨのマナビ相談室
「『キャンパス ノートのように使えるバインダー』を使って、カバンにいつもノートを入れておく」
いぶき社お客様相談室
「元々の習慣に結びつけて、ノートを開くルールを作っておく」
②朝起きたら「これは今日やろう」と思うのですが、だいたいはその日に手をつけられず、翌日か翌々日に持ち越すことが多いです。その日のノルマをその日にこなすにはどうしたらいいですか? (高2 男子)

コクヨ
勉強の計画立て、これは難しいですよね…

福山
ノルマを達成したいと思いつつ、タスクに取りかかる時間をちゃんと確保していないんじゃないか?

うるし
うう…耳が痛い…。やるぞ!って気持ちだけ先走ってしまうとこうなるよね

コクヨ
朝起きて、『これは今日やろう』と思った時に『やる時間』まで決めておけば、やることを思い出せたり、その時間を確保するように他の予定を調整したり、いつもと違うスケジューリングができるかもしれませんよ

福山
カレンダーアプリなどに、やりたいことを実行する時間をあらかじめ設定しておくといい。また、タスクに優先順位をつけ、今日やるべきことに集中するための時間を意識的に確保することも大切だな

うるし
『やる時間』や優先順位を決めたり…。先回りしておくのがいいんですね

コクヨ
そこでオススメなのは『キャンパス スタディプランナー(ルーズリーフ)ウィークリー罫』! マーカーを使って『やる時間』を簡単に書き込めるので、朝の忙しい時間にもサッと書いておけます。勉強記録が可視化されて、モチベーションにもつながりますよ

うるし
可視化…! これは積み残しが減りそうですね。今回は、比較的両者近い回答でした
コクヨのマナビ相談室
「『キャンパス スタディプランナー』でスケジュール管理」
いぶき社お客様相談室
「カレンダーアプリでタスクに優先順位をつけて、意識的にやる時間を確保」
③ノートをカラフルなマーカーで彩るのは、目がチカチカしたりして、あまり性に合わないのですが、マーカーを使わなくても重要なポイントを目立たせるおすすめのノートのまとめ方はありますか? (中3 女子)

コクヨ
いろんな色のマーカーを使ってカラフルなノートを作っても、どこが大事だったっけ…?となることはよくありますね

うるし
ノートをカラフルなマーカーで色分けするのが苦手なら、文字サイズを大きくして重要なポイントを目立たせたらどうでしょう!

福山
黒と青(または赤)の2色だけでも、強調したい部分は色を変えて大きな文字で書けばメリハリがつくはずだな

うるし
筆ペンやマーカーなど、筆跡が異なるペンもいいかもしれません。丁寧に描く作業をすることで、そのワードが印象に残りやすいかも

コクヨ
マーカーを使わずカラフルにもしたくない、ということであれば「ふせんノートまとめ」はどうでしょうか? オススメは『キャンパス まとめがはかどるノートふせん』! ノートと同じ紙色&罫線なので、重要ポイントだけ抜き出してノートに貼っても、カラフルにならず目立たせることができます! 見返す時もふせんを中心に見返せばいいので、振り返りも効率アップかも!?︎

うるし
なるほど、ノートと同じふせんですか! これなら目がチカチカすることもないですね。やっぱり文具の会社は具体的なアイテムがあって強いですね…グググ
コクヨのマナビ相談室
「キャンパス まとめがはかどるノートふせん」でストレスなく復習ができる」
いぶき社お客様相談室
「黒と青、のような2色程度でも、文字の大きさや筆記用具を変えるなどで十分ポイントがわかる」

うるし
次が最後の質問です。なんだか私が一番勉強してるかも…

福山
それもまたいいだろう。どんどん吸収しろ

コクヨ
……︎
④単語カードを使って英単語や社会の年号などを覚えていますが、一度覚えたものを忘れることも結構あります。暗記したことを定着させるため、単語帳学習での効果的な工夫があれば教えてください。(高1 男子)

福山
単語帳を使った学習で暗記を定着させるには、忘れることを前提に繰り返し復習することが重要だな

福山
そうだ、だから何度もやる。学習した後にすぐ短時間で復習して、さらに夜寝る前と翌朝にも同じ内容を見返すといい。そのあと、週末や一週間後にまとめて復習する時間を作るとさらにいい。復習のときにはただ眺めるのではなく、思い出す回数を増やすことを意識すると、記憶に残りやすいぞ

コクヨ
福山さんのおっしゃる通りで、暗記は知識をインプットするだけでなく、それを思い出すというアウトプットの訓練も重要ですよね。たとえば単語カードを使うにせよ、いつもと違った使い方…順番をランダムにシャッフルするなど、いつもと違う刺激を与えながらアウトプットすれば、きっとスムーズに思い出せるようになるはず。そうなったらもうひと押し、期間を空けて繰り返します。脳の情報の『賞味期限』は1ヵ月と言われていますから

うるし
1ヵ月! 一生懸命暗記したことがわずか1ヵ月で消えてなくなるなんて、切ない…

コクヨ
期間を空けすぎると定着しきる前に忘れてしまう恐れがありますので、『1ヵ月以内』をメドに繰り返してみるのがいいですね。テスト形式で確認できると、より実践的な確認ができるのでオススメです!

うるし
その知識の定着で、使える文具ってありますか?

コクヨ
『キャンパス バンドでまとまる単語カード』が使えますよ! 持ち運びに便利で、スキマ時間での暗記にはぴったりです
コクヨのマナビ相談室
「『キャンパス バンドでまとまる単語カード』で知識の定着を」
いぶき社お客様相談室
「忘れることを前提に繰り返しの復習を。寝る前、朝の見返しが大事」
うるし「コクヨさんとの『回答合戦』、これで終了です。質問者の皆さんにはいつもの倍のボリュームで回答させてもらった感じですね」
福山「しかし、お互いに勧めていることは大差ないと感じたぞ」
コクヨ「そうですね。弊社は文具を通して学習法のアドバイスをしたわけですが、方針としてはそれほど変わらないと思います」
福山「つまり、それだけ解決の道筋は明確なのかもしれませんね」
うるし「コクヨさんのように、方法論+具体的なアイテムを提案することで、質問者の皆さんの気持ちがさらに楽になるのではと思いました。今回、とても学びがありました! これからは福山さんのように、自社他社の参考書をパッと紹介できるようにしていきたいですね。とはいえ、私自身はひとまずトンチンカンな回答をしていないということに、相談係としてちょっとだけ自信がついた気がします」
福山「フン、さすがにもう新入社員じゃないからな。経験が活きているんだろう」
コクヨ「これからもぜひ情報交換していきましょう」
福山・うるし「こちらこそよろしくお願いします」
ガクサン 最新10巻発売中
↓サクサク読みやすいアプリのDLは↓