ガンバ大阪・遠藤保仁が『GIANT KILLING』の名シーンで振り返る 〜感動の裏にある戦い抜くためのメンタル〜【4】

f:id:comicdays_team:20190313182947j:plain
2014年、ガンバ大阪がJ1昇格年に優勝。あの圧倒的な“ジャイアント・キリング”は、サッカーファンなら誰でも記憶している。今回は、「モーニング」連載中の人気作品『GIANT KILLING』の読者でもあり、現役サッカー選手、ガンバ大阪の遠藤保仁が登場。ジャイキリの名シーンを振り返りながら、プロとして戦い抜くためのメンタルについて語ってくれた。

撮影/山口宏之 取材・文/木下千寿

↓↓第1回はこちら↓↓ 

遠藤 保仁

1980年1月28日、鹿児島県生まれ。1998年、鹿児島実業高等学校卒業後、横浜フリューゲルスに入団。京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)を経て、2001年、ガンバ大阪に加入。「日本代表国際Aマッチ出場数最多記録保持者」「東アジア最多出場記録」「2009年アジア年間最優秀選手」「2014年JリーグMVP」など、多くの記録を持つ。近著に『「マイペース」が引き出す可能性』(2018年/講談社刊)がある。

『「マイペース」が引き出す可能性』

大舞台でも緊張せず、何があってもブレることのない遠藤保仁のメンタルを徹底解説した一冊が好評発売中。スポーツ分野に限らず、受験を控える学生、プレゼンなど発表の場が多い社会人にとっても、“心の調整”は必要不可欠。「緊張」「不安」「焦り」などに負けることなく、常に自分らしくいるための簡単メソッドが収録されている。



内容紹介はこちら

10「自分の弱点と向き合う」

f:id:comicdays_team:20190308164315j:plain

▲大阪ガンナーズとの初対戦、土壇場でETUが同点に追いついた。追加点を狙うFW世良は、小柄でフィジカルも強くないなど弱点を知りつつも、自分にできることを必死で考える。(#82より)

「自分のいい部分を伸ばし、弱点を埋める。そのための自己分析は重要」

フィジカル上の弱い部分を見つけて鍛えるのもプロの仕事ですし、ハンディをうまく利用しつつ、自分が強いところに相手を引きずり込んで勝負するというのもまた、プロの世界で生き延びるためには必要なスキルです。いかにして自分の長所を伸ばし、弱点を埋めていくか。自己分析の重要性に気づけるかは、プロとして大きな分岐点になると思います。

僕も若い時はワガママに、がむしゃらにひたすらプレーしていましたが、代表に入り始めたころから、自分はどんなことに強くて、何に弱いのか、自己分析をしっかりやらなければいけないと感じるようになりました。それはやはり、ポジション争いがより熾烈になったからです。チームでは試合に出られていても、代表の試合では出られないということがしょっちゅうでしたから、「代表でも、試合に出られるようになりたい」という思いが、自分の弱点と向き合う大きなきっかけになりました。

11「チームの一員であるという自負」

f:id:comicdays_team:20190308164312j:plain

▲ウィッセル神戸戦、GKの緑川が負傷交代し、ETUは先制点を許してしまう。緑川の怪我の原因を作った自責の念から委縮する椿に、村越が口を開く。(#177より)

「誰がミスしてもチームの責任、勝ったらチームの勝利」

僕の根底には「自分は、チームのひとコマに過ぎない」という考えがあります。小さいころからそう言われて育ってきたので、「自分のためにチームがある」と思ったことは一度もありません。とくに若い選手はチームが負けてしまったとき、「自分のせいだ」と勘違いしていたり、チームが勝ったときは「自分のおかげだ」と思っていたりします。どっちも違うぞと。誰がミスしてもチームの責任、誰がゴールを決めて勝ってもチームの勝利です。だから負けた翌日の練習でも、前日の試合を引きずってプレーをしている選手がいたら、「お前のプレーで負けた可能性はあるけど、終わったことを考えるヒマがあったら、次の試合に向けて練習しろ」って言います。同じミスを繰り返さないよう、早く気持ちを立て直していっぱい練習すればいいんです。チームの一員としての責任を、毎日の練習や毎回のゲームで感じながらプレーしていけば、人間としても成長できると思います。

ガンバは昨年、監督が替わって若い選手も多く出場したのですが、彼らは「どうにかしてチームにいい流れを持ってきたい」と意気込むあまり、空回りしているようなときもありました。そんな若手を見かけたら、僕は「そこまで大きなことは期待していない。のびのび好きなようにやれよ」と一声かけるようにはしていました。若手なんだから、経験豊富なベテランを頼れるところは頼ればいい。それぞれの立場で、その日の自分の100%を出せばいい。僕はそう思っています。

 

12「チャレンジ精神」

f:id:comicdays_team:20190308164309j:plain

▲8戦負けなしの状況で臨んだジェムユナイテッド千葉戦で、先制を許したETU。達海はハーフタイムに、「この試合の挑戦者はどっちだ?」と選手たちに問う。(#250より)

「攻めのチャレンジなら、勇気を持ってやるべき」

僕は何事に対しても「ダメでもともと」だと思っているので、「まずは一回、やってみる」という姿勢が根本にあります。サッカーは団体競技なので、失敗すれば迷惑をかけますし、僕のミスで負けたことも何度もあります。でもそれは、攻めのチャレンジがミスになったのか、それとも逃げのチャレンジがミスになったのかで、大きく違うと考えています。逃げでボールをクリアしたつもりが、相手にボールを奪われて失点してしまったのなら、何の意味もない。でもそのクリアが、いい展開に持ち込める可能性を賭けたチャレンジだったのなら、胸を張っていい。僕はそういうチャレンジを重ねてきたからこそ、自分の引き出しを増やすことができたと考えています。だから逃げのチャレンジでなければ、勇気を持ってリスクを冒すべきだと思います。

チームの流れが悪いときは、どうしてもひとつのミスが大きく見えてしまったりもします。そういう時こそ、達海の言葉にあるように、「恐れるな」です。恐れというのはプレーから感じ取ることができるので、相手に気づかれた時点で向こうの餌食になってしまいます。「コイツ、ビビッてんな」というのは、対戦していてすぐにわかりますよ。逃げのトラップになっていたり、パスを出すというところで出さなかったり……。だからミスしても堂々としていたり、逆にいいプレーをしたときも派手に喜ばず、「当たり前だ」と落ち着いた態度を見せたりすることで、相手に付け入るスキを与えなくてすむというわけです。どんな状況も冷静に受け止め、前向きなチャレンジを続けるマインドが、可能性を広げます。

 

第5回の記事はこちら