ガンバ大阪・遠藤保仁が『GIANT KILLING』の名シーンで振り返る 〜感動の裏にある戦い抜くためのメンタル〜【3】

f:id:comicdays_team:20190313182938j:plain
2014年、ガンバ大阪がJ1昇格年に優勝。あの圧倒的な“ジャイアント・キリング”は、サッカーファンなら誰でも記憶している。今回は、「モーニング」連載中の人気作品『GIANT KILLING』の読者でもあり、現役サッカー選手、ガンバ大阪の遠藤保仁が登場。ジャイキリの名シーンを振り返りながら、プロとして戦い抜くためのメンタルについて語ってくれた。

撮影/山口宏之 取材・文/木下千寿

↓↓第1回はこちら↓↓ 

遠藤 保仁

1980年1月28日、鹿児島県生まれ。1998年、鹿児島実業高等学校卒業後、横浜フリューゲルスに入団。京都パープルサンガ(現:京都サンガF.C.)を経て、2001年、ガンバ大阪に加入。「日本代表国際Aマッチ出場数最多記録保持者」「東アジア最多出場記録」「2009年アジア年間最優秀選手」「2014年JリーグMVP」など、多くの記録を持つ。近著に『「マイペース」が引き出す可能性』(2018年/講談社刊)がある。

『「マイペース」が引き出す可能性』

大舞台でも緊張せず、何があってもブレることのない遠藤保仁のメンタルを徹底解説した一冊が好評発売中。スポーツ分野に限らず、受験を控える学生、プレゼンなど発表の場が多い社会人にとっても、“心の調整”は必要不可欠。「緊張」「不安」「焦り」などに負けることなく、常に自分らしくいるための簡単メソッドが収録されている。



内容紹介はこちら

7「自分のやるべきことをやる」

f:id:comicdays_team:20190308164013j:plain

▲スタメンに起用され続けながらも、ヘマばかりで結果を出せず、「なぜ自分が試合に使われて続けているのか」と悩む椿は、勇気を出して村越に疑問をぶつけてみる。(#35より)

「勝つために選手がまずやるべきは、目の前の試合に集中すること」

この村越の考え方には、共感できますね。試合はサポーターや関係者が足を運んでくれていて、みんなチームの勝利を観たくて来ている。だからその人たちのために勝ちたい、という気持ちはもちろんあります。ただ、勝つためには何をしなきゃいけないのかというと、選手としてはやっぱり「試合に集中すること」に尽きると思うんです。「自分を印象づけたい」「結果を残したい」とか余計なことをゴチャゴチャ考える前に、やることがあるだろうと。試合で自分がやるべきことをやらなければ、フィールドに立っている意味はありませんから。だから大事な場面ほど、周りの目を気にしないということが大切なんだと思います。これはきっとサッカーに限らず、一般社会でも同じじゃないかな。

8「楽しさが生み出す強さ」

f:id:comicdays_team:20190308164011j:plain

▲名古屋グランパレス戦、達海の指示を受けて全力で走っていた椿。試合に集中し、純粋にプレーを楽しめる精神状態になった椿の顔には、笑顔が浮かぶ。(#47より)

「試合は、勝たなければ楽しくない」

試合は、楽しんで勝つのがベスト。プロである以上、試合に負けたらどんなにいいプレーができたとしても楽しくないですし、満足できません。僕も楽しくサッカーをやりたいなとは思いますが、楽しければ勝敗はどうでもいいというわけではない。「勝つために、試合を楽しむ」という言葉が一番しっくりくるかなと思います。勝つためには苦しさもあるけれど、そういうときもできる限り楽しみを見つけるようにしています。厳しい状況を乗り越えた先には、いいことがあるかもしれない。いや、もしかしたら苦しい先も苦しいのかもしれないけれど、「いいことがあるかも」と希望を持つほうが頑張れるので、悪い状況でも楽しめる心の余裕を持っていたいなと思います。

椿が試合に集中したとき、視界が開けてくるという描写がありましたが、椿のあの感覚は、スピードのあるプレーヤーだからこそなのかなと思います。落ち着いて深呼吸したら、周りがよく見えるようになったとか、ちょっといいプレーができたら、敵の動きも見えるようになったとか。僕はポジションやプレースタイル上、常に視界は広いほうなので、その点で彼とはちょっと違いますけどね。

9「本音でぶつかる」

f:id:comicdays_team:20190308164319j:plain

▲4戦引き分けが続き、アルビレオス新潟との試合も思うような展開に持ち込めないETU。ハーフタイム、激しく言い合いをする選手たちの姿に「いいんじゃない?」という反応の達海。(#57より)

「チームがひとつにまとまるためには、フラットに話せる環境がないとダメ」

監督、先輩、後輩という上下関係はベースにありますが、フィールドに立てばそういうのは関係なく、みんなチームの一員です。チームがひとつにまとまって試合に勝つためには、年齢や立場を越えてフラットに話せる環境でなくてはいけないと思います。

とはいえ、大人数の前で、20歳そこそこの選手がチームに対して意見を言えるかというと、なかなか難しいですよね。僕自身も若手のころは、人前で意見を言ったことはありません。その代わり、キャプテンが一人でいるときに僕なりの考えを伝えるようにはしていました。それをキャプテンが別のタイミングで、「こういう声も挙がっているけど……」と、さりげなくチームに周知してくれる。そうすると僕も、自分の意見がちゃんと届いている=チームの一員であるという実感が持てました。

チームで年長になった今も、みんなを集めて指示を出したりはしません。プレー中に選手2~3人をつかまえて、前衛・後衛それぞれの攻守の意識を伝え、できるだけチームがまとまるように動くという感じでしょうか。小さな変化を少しずつつなげていけば、自然とチームとしてのプレーも変えていけると思うんです。

 

第4回の記事はこちら